11月下旬から、急に冷え込みが厳しくなりましたね。特に受験生は手洗いうがいなど体調管理をしっかりしましょうね。さて、ニュースでも取り上げられています「大学入試改革」先日、大学入試の英語の民間試験導入が延期になったことに続いて、どうやら記述試験も延期で調整しているようです。そもそもなぜ大学入試改革が必要なのか…それは国の将来に対する危機感があります。社会そのものが変化し、日本が生き残っていくためにはこれからの時代に耐えうる人材を育成しなければならない、そのために自ら問題を発見し解決していくための能力を育てる必要があるという考えがベースとなっています。そしてセンター試験を廃止し大学入試共通テストが導入されることになったのです。大学入試共通テストになったからといって上記のようになるかは一旦おいておきまして、センター試験との大きな違いは主に2つあります。1つめは、数学と国語に記述が導入されることです。2つめは、英語の4技能(話す、聞く、書く、読む)が問われることです。そして今この2点に問題が生じています。少し「記述」について考えてみたいと思います。記述に対して問題視されていることは、「採点に関しての公平性」と「採点をする人員の確保←(誰が採点をするのか、アルバイトという話もでていますので)」です。「採点に関しての公平性」は、受験生の間に点差をしっかりつけなくてはいけません。しかし、受験生のレベルがあまりに広すぎて、大学側に必要な点差が生まれてこない可能性もでてきます。共通テストは①国公立大学の1段階選抜または合否判定の材料として利用される。②私立大学の合否判定に利用される。となっています。いずれの場合も、各大学において、受験生に「差」が生まれなければならないわけです。大学入試において偏差値が上がるほど記述の割合も増えていきますので(一般的に)、それを全国の受験生の多くが受ける大学入試共通テストでやらなくてもいいのではないかとも思います。大学入試は受験生と受け入れる大学のためにあるものです。大学が必要とする「学生像」を決めて、必要な措置をそれぞれ講じればいいのであり、記述力に秀でた学生を求めるなら、そういう独自の入試問題を課せばいいだけです。これからどうなりますか…。高校2年生は情報に振り回されることなく目の前にある課題をこなしていきましょう。