綾瀬学習塾 リード個別学習教室自律型個別指導・高校受験・推薦進学 子供英会話 小学生のびのびEnglishくらぶ 神奈川県綾瀬市

ブログ

  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2018年4月

月別アーカイブ: 2018年4月

≪ルール…≫

家庭でも学校でも塾でも、「ルール」を決めることは必要だ。 例えば、「これから3つ約束しようね!」などと約束事を決める。 で、ここからが肝心なのだが、 「ルール」を決めたら、これを守るのは、子ども(生徒)ではなく、実は、親 …

≪効率とは…≫

効率的な勉強法はあるのか… 結論からいえばありません。というより、あまり効率を求めないでほしいと考えています。 現代の経済社会では、ムリ・ムダ・ムラは排除され、効率が優先されます。 勉強においても、効率が優先される中で、 …

≪できるには…≫

(小学生)高学年になると、「中学生なると勉強は難しい」と兄・姉・親に脅かされることは多いと思う。科目によって教わる先生は違うし、中間テストや期末テストだなんて耳慣れない言葉も聞かされたり…しかし、中学でもしっかり勉強がで …

≪体験授業…≫

体験授業は、「塾との相性」だけでなく、「生徒自身の力を見る」という面も持っている。体験授業を通して、生徒自身の現時点での理解度や勉強姿勢をある程度見ることが可能だ。 はじめに少し会話をしてみることで、返事の仕方や会話力を …

≪まずは意識を…≫

この時期に生徒からよく出る言葉があります。(特に数学に多いですね。) それは…「ケアレスミス」 「ケアレスミス」という言葉を使う生徒ほど、「今回はミスっちゃったけど、テストでは間違えないから大丈夫。本当は分かってたんだけ …

≪読解力…≫

読解力を鍛えるには… 例えば、文章問題で分からない語句があった場合、直ぐに人に聞くのではなく、そして辞書も使わないで解いてみましょう。 人に聞けない・辞書を引かないで文章を読むと人はどうなるか。 考え始めるのです。 よく …

≪反省…≫

塾は、解説が目的ではなく、解けるようにすることが目的である。 しかし、時には「解説」そのものが目的になってしまうこともある。 つまり生徒が主体の授業ではなく、先生が主体の授業になっているということである。 確かにいろいろ …

≪段階…≫

一般に、勉強は2つの段階で語られることがあります。 1段階「解る」→2段階「できる」です。 ただ、2段階で終わるのではなく、あえてもう1段階だけ加えるなら、ここに「利用する」という段階を付け加えたい。「解る→できる→利用 …

≪選択…≫

勉強をがんばる、努力すること。その時に大事な力があるとしたら… もしそのとき“持っていてほしい力”があるとしたら…それは、将来の喜びのために、目の前の苦しみを選択できる力です。勉強することの中にはやはり苦しみがあります。 …

≪テスト…≫

新中学1年生は来月には初めての中間テストがあります。定期テストは、試験前までの確認テストです。 そこでまず大切にしてほしいのは教科書です。これは当たり前ですね。しかし、学年が上がるにつれ、試験範囲表には教科書ページが載っ …

1 2 »

ブログカレンダー

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

ブログカテゴリー

ブログアーカイブス

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © 2007 - 2025 リード個別学習教室 All Rights Reserved.